新しい記事「伏見から江戸へ」

「伏見から江戸へ」を「豊国廟」の直下に入れました。

 

伏見廃城の理由がまだ十分書き切れていないようなので、「一国一城令と伏見廃城」に絞って、ブログに記載します。

「続きを読む」をクリックしてください。

 


一国一城令と伏見廃城

 

慶長20年(1615613日、一国一城令は武家諸法度が出される約一か月前に徳川秀忠が制定した。この法制は画一的に実施されたわけではなく、現実には複数の城を維持している例も見られ、かなり弾力的に運用されたようだ。しかし、効果は絶大で当時3000近くあった城が約10分の一に激減したと言われている。

 

Wikipediaの記述(2015.6.24日付)では伏見廃城までの流れは以下のようになる。

「家康は慶長12年(1607)に駿府城を正式に居城とするまで、この伏見を拠点としている。家康が駿府に移った後、松平定勝が5万石で入り、ここに伏見藩が立藩した。

元和3年(1617)、定勝は伊勢桑名藩に6万石に加増移封され、代わって内藤信正が入った。

信正が元和5年(16197月に大坂城代として転出すると、伏見藩は廃藩となり、伏見城は伏見奉行の管轄下に入る。

元和9年(1623)徳川家光が伏見城にて将軍宣下を受けた後、一国一城令に基づいて伏見城は廃城となった。」

以後、伏見は伏見奉行のもとで発展を続けることになる。

 

伏見廃城の理由は一見「一国一城令」にあるように見えるが、果たしてそうだろうか。

家康が駿府に移った後も、実は伏見城の城主は徳川秀忠で、松平定勝は城代という事になる。元和3年(1617)に城代が廃止されているので、それまで伏見城は徳川宗家の直轄だったことになる。

 

淀城の石垣とお濠。


伏見奉行所跡の碑。当時を偲ぶものは何もない。


 

 

 

大坂夏の陣で豊臣家が滅びるまで、徳川家康は大坂と京都を一体的に掌握しきれていなかった。そのことが大坂の陣の直接の原因であり、豊臣家を滅ぼすことで、大坂と京都を一体的に掌握することが可能になった。

大坂は当時から経済の中心であり、大坂を掌握する者が天下を掌握することになるのだ。大坂はその後も江戸・明治・大正・昭和(戦前)を通して経済の中心であり続けた。

 

伏見城は大坂を睨む軍事的な拠点であり、関ヶ原の戦いで一旦豊臣側に奪われた(炎上した)ことは、家康の失態だった。しかし、徳川実紀にはそのように書かれていない。当然のことだが、徳川実紀は歴代将軍の記録であり、家康の失敗についてはあまり触れられない。「三方ケ原」の大敗は例外的な扱いだが、それでも若気の至りという事で肯定的に捉えられている。

 

大坂夏の陣で豊臣家が滅んだことで、伏見城は軍事的な価値が相対的に下がり、大坂に新城を建設することと、淀城を建設することとセットで元和5年(1619)伏見廃城が決定されたものと思われる。秀忠らしい冷静沈着な判断だったと思う。

 

これで「一国一城令」が「伏見廃城」の理由にならないことが理解されただろう。

 

 


淀城址の碑が建っていた。


大坂城見学の帰りに「京橋」に出た。水が残っていると、景観に潤いが生じる。



コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    蛙女王 (日曜日, 05 7月 2015 17:10)

    へーそうなんだ。一度行って見たいわ。