唐崎の一ツ松
舒明天皇5年(633)頃、日吉大社神職家の始祖、琴御館(ことのみたち)宇志丸(うしまる)が居住し、「唐崎」と名付けて松を植えたと伝わる。
天智天皇7年(668)、西本宮の大己貴神(おおなむちのかみ)が奈良県大神神社より勧請された砌、湖上の漁船から田中常世(つねよ)という者が神命を受けて唐崎の松の下にお送り申し上げ、粟飯を供した。これが日吉大社山王祭で行われる唐崎沖での「粟津のお供」神事の起源と言われる。
持統天皇11年(697)に宇志丸の妻君をご祭神として神社が創建された。それが唐崎神社である。
後楽園の大泉水は琵琶湖に見立てられ、西岸に松を植えて「唐崎の一ツ松」と称した。江戸を立って木曽路を通り、摺針峠にて琵琶湖を一望した時の家光・頼房の感激が「唐崎の一ツ松」を後楽園の主木に据えることになる。
摺針峠についても面白い逸話が残っている。
その昔、諸国を修業して歩いていた青年僧が、挫折しそうになってこの峠を通りかかったとき、斧で石を摺っている老婆に出会った。聞くと一本きりの大切な針を折ってしまったので、斧を磨いて針にするという。その時、青年僧は気付いた。「この老婆の苦労に比べたら自分の修業はまだまだ甘かった」と、己の未熟を恥じ、心を入れ替えて修業に励んだそうだ。この青年僧こそ、後の弘法大師である。