初夏の後楽園。今年は5月が暑く、花菖蒲の開花も早いようだ。「雪の後楽園」に同じ構図の写真があるが、この写真では推定樹齢400年のカヤノキが失われて映っていない。

 


初夏の後楽園 (後楽園八景)

 

初夏の後楽園の写真だけでは芸がないので、7月に掲載を予定している「近江八景」に倣って、後楽園八景を選定してみる。

 

1. 竹生島秋月

2. 渡月橋夕照

3. 円月橋晴嵐

4. 松林帰帆

5. 得仁堂落雁

6. 一ツ松夜雨

7. 西行堂晩鐘

8. 通天橋暮雪

 

 失われた「幻の後楽園八景」を嘆くより、今ある後楽園の景をいかに楽しむかを考えたほうが良いよと後楽園ガイドの深谷氏の発想で、同じく後楽園ガイドの矢吹氏も交えて、代官山旧朝倉家住宅を見学しながら、「後楽園八景」の構想を練った。

 

花菖蒲と九八屋。6月の景観としては避けて通れないだろう。後楽園パンフレットもこの景観を載せている。

 


1. 竹生島秋月

「鳴門」から見た初夏の後楽園。手前の石群を竹生島とする説が明治以降の文献に登場するが、江戸期の文献にはない。

 

3. 円月橋晴嵐

晴嵐とは「晴れた日の強風」と思っていたら、本来は「霞(かすみ)」だそうだ。石橋の半円と水に移った半円で満月に見えることから名づけたと伝わる。


5. 得仁堂落雁

江戸期に建てられ、今に伝わる唯一の木造建造物。伯夷と叔斉の木造が安置されていたが、今は別の場所で大切に保管されている。

 

7. 西行堂晩鐘

正確には西行堂跡になる。祇園精舎の鐘の音(おと)諸行無常の響きあり。戦災で焼失したことがかえって無常観を増幅させる。


後楽園八景から外れたが、内庭の二つの橋は美しい。こちらは桁橋。もう一つはアーチ橋。

 

 

  

 

徳川光圀と「近江八景」には実は深い関係があるのだが、あまり書きすぎると「近江八景」のネタバラシになる。

 

水戸藩二代藩主徳川光圀が招いた明の禅僧「東皐心越(とうこうしんえつ)」が光圀の編纂した「新編鎌倉志」に基づき、元禄7年(1694)に現在の横浜市金沢区能見台にある「能見堂」から見た 景色を故郷の瀟湘八景」になぞらえ、七言絶句に詠んだことで、現地比定が方向づけられ、心越禅師の権威と能見堂や金龍院の八景絵図が版を重ねることで普及した。心越禅師の漢詩によって金沢八景の名が高まり江戸市民の観光が盛んになった。

「江戸名所図会」は大店の子女や地方から出てきた武士に良く読まれ一大観光ブームが興った。また、 歌川広重を始め、多くの浮世絵師が名所絵として描いた。


金沢八景は「近江八景」のページで詳細を掲載する。現在「小泉夜雨」などと書くこともあるが、旧来「の」は記さない。


1. 竹生島秋月

竹生島と琵琶湖に映る月を楽しむことが当時の大名の楽しみでもあったようだ。

 

2. 渡月橋夕照

渡月橋の朝の照り返しを写真に収めた。次回は夕方、渡月橋を訪れてみたい。


4. 松林帰帆

右手に松林がある。舟入から出航した船は左手の異形燈籠(燈明台)を目指して帰帆する。



6. 一ツ松夜雨

松尾芭蕉の俳句が有名。一ツ松の詳細は「唐崎の一ツ松」参照。

 唐崎の松は花より朧にて (芭蕉)

 

8. 通天橋暮雪

昨年の大雪の時に撮影した。長らくお蔵入りになっていたが、やっと日の目を見た。他はともかく、「通天橋暮雪」はこの一枚で決まりだ。

 

内庭に咲く可憐なスイレン。