比叡山延暦寺
京都で山と言えば、比叡山をさすと言っていいだろう。
大比叡(848.3メートル)と四明岳(838.0メートル)のツインピークスだ。
標高の割に敷居が高いのは延暦寺があるからだろう。伝教大師最澄(766~822)が開山し、天台宗の総本山にとどまらず「日本仏教の母山」と言われ、道元、栄西、法然、親鸞、日蓮、一遍等もここで学んでいる。
叡山ロープウェイの終点から、東塔・西塔・横川(よかわ)と山道を歩きとおした。
東堂(とうどう)。写真としては東堂右手の阿弥陀堂とセットで写しておくべきだった。
戒壇院(重文)。延宝6年(1678)再建だが、重厚な造りで、畏敬の念を覚える。
根本中堂(国宝)。最澄が延暦7年(788)、一乗止観院として創建したのが始まり。
浄土院。円仁(794~864)は浄土院を伝教大師最澄の御廟として創建した。
西塔地域に入ってきた。常行堂と法華堂が廊下で繋がっていて、弁慶が担いだという伝説から二堂併せて「にない堂」という。写真は法華堂。
山道を歩いていると時々「奥比叡ドライブウェイ」にぶつかる。横断する時は歩行者トンネルを通る。
シャトルバスの車内から琵琶湖方面を撮ってみた。
うっすらと近江富士(三上山)が写っているような…
うちいでて三上の山をながむれば 雪こそなけれ富士のあけぼの(紫式部)